谷口慎治
谷口慎治

ChatGPTに聞いてもイマイチな答えしか返ってこない…。その原因、実は“質問の仕方”にあります。AIのポテンシャルを引き出すコツ、目次を見て必要なところから読んでみてください。

ChatGPTの答えが「微妙」に感じる理由とは?

ChatGPTに質問してみたけど、返ってきた答えはなんだかピンとこない――。この違和感、実はあなただけではありません。多くのビジネスパーソンや現場担当者が、AI活用において同じ壁にぶつかっています。けれども原因は「AIがダメだから」ではありません。その9割は、質問の仕方=設計ミスによって引き起こされています。この記事では、「なぜ微妙な答えになるのか」を構造的に解き明かしていきます。

実はAIの能力不足ではない

一見するとChatGPTの返答が的外れに感じられるとき、私たちは「やっぱりAIはまだ使えない」と判断しがちです。でも冷静に構造を分解すると、それはAIの性能の限界ではなく、「人間側の入力(プロンプト)」の設計に問題があるケースがほとんどです。

たとえば、こんな質問を投げかけたとします。

「SNSマーケティングってどうすればいい?」

この問いには主語も目的もなく、文脈情報も不十分です。ChatGPTは「聞かれたことに対して最も確からしい一般論」を返そうとするので、結果的に「よくある一般的な解説」が出てくる。ここで重要なのは、曖昧な質問には、曖昧な答えが返ってくるという当たり前の構造です。

AIは魔法の箱ではありません。出力の質は、入力の質にほぼ比例します。これは現場でも何度も検証されてきた事実です。

9割のケースは「質問の質」に原因がある

ChatGPTは基本的に「前提条件が明確であるほど優秀」です。逆に言えば、「前提が欠けていると、一見的確そうでも実はズレた答え」を出してしまうリスクが高くなります。

✅ 質問設計が甘いとどうなるか?

質問の設計AIの出力傾向
目的が不明確抽象的な助言になる
情報が不足想定で補完しようとする
語彙が広すぎる関連性の低い話が混在する

このような構造があるため、「ChatGPTは微妙」という印象は、設計エラーの結果であるケースが多いのです。

特にビジネスで使う場合、以下の点が抜けていると成果が出にくくなります。

  • なぜこの情報が必要なのか(目的)
  • どんな前提条件があるのか(背景)
  • どのような制約があるのか(現実)
  • どんな形で答えてほしいか(期待する出力)

つまり、質問設計=要件定義の精度こそが、AI活用の成否を分けるカギになります。

🧠 補足:現場でできる改善アクション
実務でChatGPTを活用する場合、以下のように質問を設計してみてください。

悪い例:「SNS運用ってどうすればいい?」
良い例:「自社で飲食店を経営しています。20代女性の集客を強化したく、Instagramの活用戦略に悩んでいます。競合は週1で投稿+ストーリーを活用。限られたリソースで差別化するにはどうすれば良いですか?」

このように前提→目的→現実→問いの順に整理するだけで、AIの答えは見違えるほど変わります。

なぜ「質問設計」が重要なのか?

谷口慎治
谷口慎治

ChatGPTを使っても「なんだか浅い」「ズレてる」と感じる理由は、突き詰めると“質問そのもの”に構造的な誤りがあるからです。会話ではうまく伝わっていたつもりでも、AIは人間の“行間を読む”という能力を持っていません。つまり、設計が甘い問いを投げると、そのまま甘い答えが返ってくる。この構造を理解しておくことが、AI活用の第一歩です。


ChatGPTは「聞かれた通り」にしか答えない

AIとのやり取りでは、「察してほしい」は通用しません。ChatGPTは、人間のように「文脈を空気で読んで補う」ことはできず、与えられた情報の範囲内で最適解を探す存在です。

たとえば、「この施策ってどう思う?」とだけ聞くと、ChatGPTは判断の軸を持てず、「良い点と課題の一般論」しか出せません。意図を明確にすればするほど、出力はシャープになります。

✅ 良い問いの構造例

  • 対象:何について聞いているのか?
  • 目的:何を得たいのか?
  • 視点:どんな条件・基準で答えてほしいのか?

この3点を整理しただけで、精度は格段に上がります。


質問に情報が足りないと、AIは想像で補完する

AIはデータと確率に基づいて返答を作ります。そのため、情報が不足していると「もっともらしいけれどズレた答え」が出てきます。

たとえば、「このサービスの改善点を教えて」とだけ言うと、ChatGPTは一般的なSaaSやECを想定する可能性があります。もしそれが美容室予約アプリなら、的外れな改善案が提示されるかもしれません。

このような“誤認識に基づく出力”は、ビジネス判断を誤らせるリスクにもつながります。前提条件を与えることは、誤差を抑えるための基本動作です。


人間の会話とAIのやり取りの本質的な違い

人間同士の会話では、表情・文脈・共通認識など、言葉以外の情報が補助的に働きます。しかし、ChatGPTとの対話では、それらの要素は使えません。言葉の「設計」にすべてがかかっています。

言い換えるなら、AIにとって“質問は設計図”です。その設計図が不完全であれば、どれだけ優れたエンジンでも性能を発揮できません。

だからこそ、「質問の設計力」はAI活用の前提スキルです。現場で差が出るのは、ツールの選定よりも“問いの精度”です。

よくある「ダメな質問設計」5パターン

谷口慎治
谷口慎治

ChatGPTを活用する上で、最も多く見かけるのが「質問の構造が崩れている」ケースです。使っている言葉は正しくても、質問そのものが“答えようのない問い”になっていることが非常に多いのです。以下では、よくある失敗パターンを5つに整理し、それぞれの問題点と改善の視点を示します。


① 前提条件が曖昧

「誰が」「どこで」「何について」話しているのかが不明確なまま質問してしまうと、AIは勝手に背景を想像し始めます。

❌ 例:「この企画どう思いますか?」

この質問だけでは、企画の内容も業界もターゲットもわかりません。ChatGPTは一般的な企画のテンプレを想定して、抽象的な回答を返すしかなくなります。

✅ 改善の視点

  • 企画の概要(目的・対象ユーザー)を先に提示
  • 想定している使用シーンや課題も明記する

② ゴールが不明確

「どうしてその質問をしているのか?」がAIに伝わらないと、アウトプットの軸がブレます

❌ 例:「Webサイトを改善したいのですが、どう思いますか?」

“改善したい”とは、UI?コンテンツ?CVR?…ChatGPTには判断材料がありません。

✅ 改善の視点

  • 目的(例:問い合わせ数を増やしたい)を明記する
  • 何を「良し」とするのか、評価軸をセットで伝える

③ 情報の粒度が粗すぎる

「ざっくりしすぎていて、指摘すべき観点が絞れない」ケースです。ChatGPTは網羅的に返すしかなくなり、薄く広くなってしまう

❌ 例:「集客に困ってます。どうすればいいですか?」

業種も媒体も顧客層も不明なので、SNS・SEO・チラシ…とあらゆる手段を列挙するだけになります。

✅ 改善の視点

  • 業種・地域・媒体・客層などの具体情報を入れる
  • 「現状で何をやっていて、どこが課題か」を明確にする

④ 主語が曖昧・文脈が抜けている

「誰がやる話か?」が見えていないと、前提がズレます。チームの誰の立場なのか、自分の担当範囲なのか、判断できないと適切なアドバイスになりません。

❌ 例:「営業戦略を見直すべきだと思いますか?」

誰の視点で、何の前提で見直したいのかが抜けているので、ChatGPTは回答の方向性を絞れません。

✅ 改善の視点

  • 自分の立場(例:営業チームのマネージャー)を明記
  • 現状の戦略の要点を提示し、どこに違和感があるのかを添える

⑤ 「何が知りたいか」が質問に含まれていない

「質問っぽいけど、実は問いになっていない」パターン。ChatGPTが“答えるべきゴール”を認識できていない状態です。

❌ 例:「この資料を見てください」
(→その先に“何をしてほしいのか”がない)

✅ 改善の視点

  • 資料を提示するだけでなく、「どこをどう評価してほしいのか」「どんな提案がほしいのか」を添える
  • ゴールを一文で言語化してから投げる(例:「改善提案がほしい」「競合比較してほしい」など)

この5パターン、ChatGPTだけでなく、人に対してプレゼンや相談をするときにも応用できる基本構造です。
「相手に的確に答えてもらうには、自分の情報整理が前提にある」──これは、AI時代のビジネスリテラシーとも言えるでしょう。

質問力を高めるための具体的なコツ

谷口慎治
谷口慎治

ここまでの流れで「なぜ質問設計が重要なのか」は整理できたと思います。では次に、「どうすれば精度の高い質問ができるのか?」という実践フェーズに入っていきましょう。ここでは、現場でもすぐに使えるシンプルな型と視点を紹介します。ChatGPTを“戦力化”する鍵は、質問の構造化と関係性の再定義にあります。


目的→背景→制約条件→問い の順で伝える

質問を組み立てる際は、この4ステップで整理するだけで、驚くほど出力の質が変わります

✅ フォーマット例:

  1. 目的:この問いで何を得たいのか(例:改善策を得たい、比較したい)
  2. 背景:なぜ今それが課題になっているのか(現状や課題の経緯)
  3. 制約条件:リソース・ターゲット・期間などの前提条件
  4. 問い:具体的に何を聞きたいのか?

❌ NG:「どうすれば集客できますか?」
✅ OK:「週末に20代女性の集客を強化したい飲食店を運営しています。Instagramでの発信を強化したいですが、現在は週1投稿が限界です。この条件下で、最も効果的な施策を教えてください。」

こうして質問を“構造的に言語化”することで、AIの判断精度が一段階上がります


ChatGPTは「プロジェクトの一員」として扱う

ChatGPTは“ツール”ではなく、ブレストや壁打ちができるチームメンバーだと考えた方が効果的です。
そのためには、以下のような関わり方を意識すると、出力が「当事者目線」に寄ってきます

✅ 効果的なスタンス設定の例:

  • 「あなたは〇〇のプロフェッショナルとして答えてください」
  • 「このプロジェクトのメンバーとして、一緒に課題を整理してほしいです」
  • 「私の意図がずれていたら指摘してください」

こうした関係性の“前置き”を入れるだけで、回答の論点や深度が変わってきます。人と同じで、役割の設定がAIにも必要なんです。


参考情報(URL・文書・箇条書き)を与える

質問する際に、インプットの粒度をもう1段上げるだけで、AIのアウトプットは格段に深くなります
特に現場で多いのが、「ドキュメントや仕様書を読ませずに、ざっくり聞いてしまう」ケースです。

✅ 効果的な情報提供の形式:

  • 自社のURL(ページ構成やコンテンツを読ませる)
  • 競合資料(「この事例と比較してどうか?」と聞く)
  • 箇条書きで課題や現状を整理して渡す(箇条書きはAIが読み取りやすい)

ChatGPTは文章を読むのが得意なので、読み手として扱ってあげる意識が重要です。
つまり、“聞く前に見せる”がAI活用の原則なんです。

ChatGPTを活用する上での「設計テンプレ」

谷口慎治
谷口慎治

ChatGPTを業務に使う際、「毎回ゼロから質問を考える」のではなく、用途に応じて設計パターンを持っておくことが成果を安定させるコツです。
ここでは、よくあるユースケースを3つ取り上げながら、それぞれに適したテンプレ設計、さらにはAIに“役割(ペルソナ)”を与えることで精度が上がる理由までを整理していきます。


ケース別テンプレ:調査/構成作成/改善提案 など

業務でChatGPTを使う場面は、実はパターン化できます。そのパターンに応じて「入力フォーマット」を固定化しておくと、毎回ブレません。

✅ ケース①:市場調査・競合リサーチ系
【テンプレ例】

  • 調べたい対象(業界/サービス)
  • 調査の目的(比較か分析か?)
  • 具体的に知りたい項目(価格帯・ターゲット・強みなど)

例:「20代女性向けのヨガスタジオで、首都圏の競合が打ち出しているキャンペーン施策を比較・抽出したいです。価格帯、訴求メッセージ、集客チャネルの違いを教えてください。」

✅ ケース②:構成作成・文章設計系
【テンプレ例】

  • 誰に届けたいか(ターゲット)
  • どんな媒体か(ブログ?LP?資料?)
  • 想定キーワードとゴール

例:「“副業×リスキリング”というテーマで、30代会社員向けにSEOブログを書きたいです。検索意図を満たす構成案を、見出し単位で出してください。」

✅ ケース③:改善・提案系
【テンプレ例】

  • 対象の現物(文章/構成/企画の概要)
  • どこに課題を感じているか
  • どの視点で改善してほしいか(読みやすさ?伝わりやすさ?)

例:「以下の文章を添削してほしいです。初見の読者にとって、論理展開がわかりにくいかを中心に指摘と改善案をお願いします。」


ChatGPTの「ペルソナ設定」活用術

AIに対して「どんな立場で話してほしいか」を明示するだけで、出力の視点と質が劇的に変わります。これがいわゆるペルソナ指定のテクニックです。

✅ ペルソナ例(目的別に設定)

目的指定するペルソナの一例
マーケ戦略の相談BtoC企業のブランドマネージャーとして
コンテンツ構成SEOライターとして、検索意図に基づいて
アイデア出し商品企画部のプロデューサーとして
リスク検証保守的な経営者として意見をくれ

これによって、抽象的な“AIの平均的意見”から脱却し、立場のある視点で答えてくれるようになります。


自分が“どんな答えを求めているか”を意識する

最も見落とされがちなのが、「問いの設計」以前に“自分が何を期待しているのか”が曖昧なまま質問してしまうことです。

AIは万能ではなく、「答える型」が明確な時に最も性能を発揮します。
だからこそ、質問者側が「比較したい」「判断基準がほしい」「アイデアの選択肢がほしい」など、期待する“出力フォーマット”を最初に意識することが重要です。

✅ よくある出力のゴール分類

  • 判断材料:メリット・デメリットを比較
  • 選択肢提示:3パターンで提案してもらう
  • 評価:良い点・改善点を指摘してもらう
  • 構成:章立てや見出しの整理をしてもらう

質問の段階で、「ゴールと出力形式を決めておく」ことが、満足度の高い回答につながる秘訣です。

ChatGPTに「刺さる質問」をするために必要な視点

谷口慎治
谷口慎治

ここまでの内容で、構造として「良い質問」の型は掴めたと思います。
でも実際の現場で差が出るのは、“問いの中身”の設計レベルです。つまり、「何をどう聞くか以前に、“どんな思考で臨むか”」が、ChatGPTから刺さる答えを引き出す最後のカギになります。
この章では、AIに精度高く答えてもらうために不可欠な3つの視点を紹介します。


自分の“仮説”を持った上で質問する

ChatGPTを有効に使えていない人の多くは、「とりあえず聞いてみよう」というスタンスで質問しています。でもそれだと、AIの出力は“調べ物的な中庸な情報”に収束しがちです。

一方で、「こうなるはず」「ここに課題がある気がする」という“仮説”を持った上で聞くと、返ってくる答えの質は一段階上がります。

✅ 良い問い方の例:

  • 「AとBを比較して、私はAの方が適していると考えています。念のため反対の視点からデメリットも教えてください」
  • 「この構成案で仮にA→B→Cの流れを考えていますが、違和感がないか検証してもらえますか?」

こうすることで、AIに“判断基準”を与えながら対話ができるため、内容が深まりやすくなります。
ChatGPTを“仮説検証ツール”として使う視点を持つことが、活用精度を高めるコツです。


情報を引き出すための「問いの順番」

もうひとつ見落とされがちなのが、「どんな順番で聞くか」です。ChatGPTは、直前の文脈に強く依存します。だからこそ、段階的に情報を掘り出す“問いの順序”が鍵になります。

✅ 質問のステップ設計例:

  1. まず“前提条件”を共有(現状や目的の説明)
  2. 次に“評価軸”を提示(どんな観点で見てほしいか)
  3. 最後に“具体的な問い”を投げる

この順序を意識するだけで、AIが答える“範囲と視点”が明確になり、ズレが格段に減ります。

たとえばいきなり「この企画どう思いますか?」ではなく、
→「20代女性向けに、月額制で〇〇を提供するサービスです。課題は離脱率。ユーザーインタビューから〇〇がネックと判明しました。この背景で、改善案を考えてもらえますか?」
と聞く。たったこれだけで、答えの解像度は別物になります。


AIとの対話における“編集者視点”の重要性

ChatGPTは「話し相手」ではなく、「一次素材を引き出すインタビュー対象」に近い存在です。
だからこそ、AIと向き合うときに大事なのは“編集者の視点”です。

つまり、

  • どこがぼんやりしているか?
  • もっと聞くべき角度はないか?
  • この回答で読者やチームは納得するか?

といった視点を持ってやり取りすると、AIの出力を「そのまま使う」ではなく、「使える形に磨く」ことができます。

✅ 編集者視点での問いの磨き方:

  • 「この答えを、上司への提案資料に転用するとしたら足りない情報は?」
  • 「この説明を初心者にもわかるように再構成してもらえますか?」
  • 「この案に“NO”を出す人がいるとしたら、どこが引っかかりそうですか?」

こうした“逆算思考の問い直し”が、AIとの対話のレベルを一段引き上げるコツです。